Bitget(ビットゲット)はコピートレードができる取引所として世界中で人気を博しています。
日本でもSNSなどで度々話題に上がり、コピートレードだけで稼いでいる人も多くいる模様。
今回はそんなBitgetのコピートレードのメリットデメリットやコピートレードのやり方を画像付きで分かりやすく解説していきます。
まずはコピートレードとは何なのか、から見ていきましょう。
目次
Bitget(ビットゲット)のコピートレードとは?
コピートレードと自動売買の違い
自分の手を動かさずに金融商品を売買していく方法にはコピートレードと自動売買の2種類があります。
コピートレードは、実際に居るトレーダーの取引を手数料を支払うことでコピーできる仕組みです。
一方で自動売買は、事前に組まれたロジックに沿って自動で取引をしていくプログラムのことです。
それでは、コピートレードにはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
コピートレードのメリット
コピートレードのメリットは以下の3つです。
- 人による操作なので相場の急変動に対応できる
- 敏腕トレーダーをチョイスすれば莫大な利益も狙える
- 相場を見る必要がない
コピートレードの良いところは、あくまで人が操作しているものなので臨機応変に相場に対応できることです。
自動売買の場合、相場が急変動を起こしてもロジックが発動する条件が揃うと勝手にポジションを持ってしまいます。
人による操作であればニュース速報にも対応することができるため、これはメリットと言えるでしょう。
また、コピートレードの良いところはなんと言っても放置するだけでお金が稼げることです。
もちろん相場が上手いトレーダーを選択する必要はありますが、それさえできれば後は入金して放置するだけです。
かくゆう私もBitgetのコピートレードを使っていて、少額を入金して1人のトレーダーをフォローしているだけで1週間で25%近い利益が出ています。
様々な取引ツールを使ってきましたが、ここまで楽なものはなかなかありません。
時間がない方にもおすすめです。
続いて、コピートレードのデメリットを見ていきましょう。
コピートレードのデメリット
- 基本的に手数料がかかる
- 利益を出せないトレーダーがいる
- 相場が上手くならない
当たり前ですが、コピートレードを利用するには手数料がかかります。
多くの業者では、コピートレードで得た利益の20%などなかなかの額の手数料を取ってきます。
しかし、Bitgetでかかる手数料は以下のような取引手数料とトレーダーへの利益分配分のみです。
通貨ペア | メイカー手数料 (Maker) |
テイカー手数料 (Taker) |
---|---|---|
BTC / USDT | 0.02% | 0.06% |
ETH / USDT | 0.02% | 0.06% |
XRP / USDT | 0.02% | 0.06% |
利益分配は、コピートレードで出た利益の最大8%が手数料として引かれますが、かなり良心的な数字です。
普通に自分で相場を張って取引するのと手数料は変わらないのでBitgetのコピートレードはおすすめできるでしょう。
また、別のデメリットとして存在するのが、実際には利益を出せないトレーダーも存在する点です。
Bitgetでは、トレーダーをフォローする前に取引成績を見ることができるので間違いは起きづらくなっていますが、私も利益を出せないいわゆる「ハズレトレーダー」に当たったことはあります。
その場合は、フォローを続けていると資金を溶かしてしまうので、素早くフォローを解除しましょう。
そしてコピートレードをする方に伝えておきたいのは、当然ですが自分自身の取引経験には一切ならないという点です。
相場が上手くなりたいという方は、コピトレもやりつつ自分自身でも取引や分析をしていくことをおすすめいたします。
以上がBitgetのコピートレードのメリットとデメリットでした。
それでは、ここから実際にBitgetでコピートレードを始める方法を解説していきます!
Bitget(ビットゲット)でコピートレードを始める方法
それでは、実際にBitgetでコピートレードを始める方法・手順を解説していきます。
手順①Bitgetで口座開設
まずはBitgetで口座開設しましょう。
Bitgetの口座開設は3分もあればできてしまいます。
アクセスすると以下の画面に飛ぶので真ん中か右上の「登録」ボタンを押しましょう。
登録ボタンを押すと登録画面が出ますので、
- 電話番号orメールアドレス
- パスワード
を入力して「登録」を押しましょう。
すると入力した電話番号にSMS、あるいはメールアドレスにメールが届きます。
そこに記載されている認証コードを以下の画面に入力すれば口座開設は完了です。
手順②Bitgetに入金
続いて入金手順を見ていきます。ここからはアプリの画面で解説していきます。
まずはトップページ右下の「資産」をタップしましょう。
続いて「入金」をタップします。
するとチェーンを選択する画面が表示されます。
ここで入金する仮想通貨のチェーンを選択しましょう。
チェーンを選択すると入金アドレスとQRコードが出てきます。
このアドレスを送金元のウォレットに入力してBitgetに入金しましょう。
※入金アドレスを間違えると仮想通貨は戻ってこないので注意してください。
ちなみにチェーンや送金元の取引所にもよりますが、Bitgetへの仮想通貨入金は反映までに1日〜2日ほどかかります。
もちろんその間も仮想通貨の値動きは止まりませんので、タイミングを見て入金するか何度かに分けて入金することをおすすめします。
手順③入金した仮想通貨をUSDTに両替え
続いて、入金した仮想通貨をUSDTに両替する手順を解説していきます。
Bitgetのコピートレードは入金した仮想通貨をUSDT(テザー)に替えないと利用することはできません。
そのため、仮想通貨入金をした場合は必ずこの手順が必要になります。
まずは、トップページ下部の「現物」をタップしましょう。
現物をタップすると現物取引をするページに移動します。
左上の「仮想通貨通貨/USDT」と表示されている部分をタップしてUSDTに変えたい仮想通貨を選択しましょう。
そして売却する数量を入力して「売却」をタップしてください。
すると仮想通貨をUSDTに変えることができます。
手順④USDTを契約口座に資金振替する
続いて、USDTを契約口座に振替をしましょう。
USDTを持っていても現物口座に入っているとコピートレードには使えません。
そこで、現物口座から契約口座への振替が必要になるのです。
手順は、まずトップページ右下の「資産」をタップしましょう。
続いて、USDTの部分にある「・・・」をタップします。
USDTをどうするのかを選ぶ画面が表示されるので「振替」を選びましょう。
振替の画面に来たら、「現物→USDT契約」になっていることを確認し、振替するUSDTの量を入力しましょう。
入力後、振替を確認をタップしていけばUSDTの契約口座への振替が完了します。
さあ、これでコピートレードを始める準備が完了しました!
ここからが本題になります。
手順⑤コピーしたいトレーダーを選ぶ
USDTの準備ができたらいよいよコピートレードをするトレーダーを選択します。
まずはトップページで「コピトレ」をタップしましょう。
コピトレをタップすると以下のようにトレーダーを選ぶ画面に進みます。
元の画面は総合ランキングになっていますが、右上の「総合ランキング」と表示されている部分をタップするとトレーダーの並べ替えができます。
- 総合ランキング
- 現在フォロワー数
- ROI
- 収益合計
- フォロワー収益
- 取引額合計
また、フォローしたいトレーダーが決まっている場合は検索ボックスからトレーダー名で検索しましょう。
基本は総合ランキングで上から見ていけばOKです。
ちなみに右側に炎のようなマークで「Full」と表示されていますが、このトレーダーは満員のため新規フォローができません。
新規でフォローできるトレーダーには「コピトレ」と表示されているので、その表示を探してタップしてみましょう。
手順⑥取引の詳細を設定する
フォローしたいトレーダーを見つけ、「コピトレ」をタップすると以下の画面が表示されます。
この画面でコピトレの条件を設定していきます。
設定する項目は以下の3つです。
- 取引通貨ペアを選択する
- 取引量の設定
- リスク管理
こちらはコピトレで非常に重要な部分になるので1つずつ解説していきます。
取引通貨ペアを選択する
まず取引したい通貨ペアを選択します。
トレーダーによっては以下のように多くの通貨ペアで取引する方もいます。
私のおすすめとしては、アルトコインを抜いて「BTC」、「ETH」の取引のみにすることです。
理由はアルトコインの方がボラティリティが激しく、リスクが高いためです。
リスク許容度が高い方は、特に指定せずにそのトレーダーに任せても良いでしょう。
取引量の設定
こちらでは、コピトレで発注する取引量を設定します。
固定額を選択した場合、取引ごとの発注量を固定することができます。
例えば、20USDTで設定した場合は毎回20USDTの発注がされるということです。
おすすめは固定倍率です。
固定倍率は、「設定した数値×トレーダーの発注額」で注文される仕組みです。
「1」で設定するとトレーダーの注文額と同じ金額の注文をすることができます。
まずはコピトレとはどんなものなのかという体験的な意味で「0.1」などリスクをおさえた設定にするのがおすすめです。
リスク管理
最後にリスク管理の設定をしましょう。
リスク管理の部分をタップすると以下の画面が表示されます。
こちらでは損切比率、利確比率、最大という項目の入力をします。
損切り自体は、トレーダーも手動で実行するため、損切比率の設定は不要という考え方もあります。
しかし、トレーダーも人間ですので損切りをしない、あるいはできない場合もあるのです。
そんな時にこちらの損切比率を設定していないと含み損がどんどん大きくなってしまうので、なるべく設定しておくことを推奨します。
「利確比率」も設定することができます。
トレーダーが利確するタイミングで良ければこちらの設定は要りません。
設定する場合は、損切比率よりも大きい比率を設定することを推奨します。
FXの基本ですが、「損小利大=損失を小さく、利益を大きく」を徹底するためです。
最後に「最大」の設定をしましょう。
こちらは簡単に言うと「最大でいくらまでのポジションを持つか」という意味です。
ポジションの合計金額が最大に設定した金額に到達すると、それ以上コピートレードされなくなります。
おすすめの数値はリスクを抑えたいなら「証拠金×5〜10」程度で設定しておきましょう。
以上で、3つの項目の設定は完了です。
- 取引通貨ペアを選択する
- 取引量の設定
- リスク管理
「フォロー」ボタンをタップするとコピートレードが開始されます。
なお、これらの設定はフォロー後でも変更することができるので、ご安心ください。
もし、フォローした後トレーダーの成績が悪く、損失が続いてしまった場合は早めにフォローを解除しましょう。
Bitgetコピトレのトレーダーのフォロー解除手順
まずはトップページで「コピトレ」をタップします
続いてコピートレードの画面で「私のトレーダー」の欄からフォロー解除したいトレーダーを選び「設定」をタップします。
コピトレの設定画面に行くので右上のフォロー解除をタップしましょう。
その先で確認画面が出るので、了承すればフォロー解除は完了です。
良い成績を出せないトレーダーのフォローを続ける理由は1つもありませんので、利益が出ないと思ったら即フォローを解除しましょう。
Bitget(ビットゲット)コピートレードでかかる手数料は2つ
コピートレードを進めて行く場合は、契約手数料と出金手数料2種類の手数料がかかります。
それぞれ解説していきます。
契約手数料
Bitgetのコピートレードでかかる手数料は以下の契約手数料とトレーダーへの利益分配です。
まず契約手数料は以下のようになっています。
通貨ペア | メイカー手数料 (Maker) |
テイカー手数料 (Taker) |
---|---|---|
BTCUSDT | 0.02% | 0.06% |
ETHUSDT | 0.02% | 0.06% |
XRPUSDT | 0.02% | 0.06% |
EOSUSDT | 0.02% | 0.06% |
BCHUSDT | 0.02% | 0.06% |
LTCUSDT | 0.02% | 0.06% |
上記の他にも取引できる仮想通貨はありますが、基本的に現在Bitgetで取引できる通貨の取引手数料は全て同じです。
このメイカーテイカーの手数料がコピートレードの取引が行われる度にかかってきます。
また、コピートレードで出た利益の中から最大で8%がトレーダーに還元されています。
下の画像の「利益分配率」と書かれているのがフォローしているトレーダーに入る手数料です。
つまり、トレーダーへの利益分配の分を差し引いた額が手元に残るということです。
コピートレードの利用料などはないのでご安心ください。
出金手数料
利益が発生したら、いずれ出金する場面が出てくるでしょう。
Bitgetを始めとした仮想通貨の海外取引所では、出金する際にも手数料がかかります。
以下は出金する通貨と使用するネットワークごとに出金手数料と最低出金額を一覧にしたものです。
通貨 | ネットワーク | 出金手数料 | 最低出金額 |
---|---|---|---|
BTC | BTC | 0.0006 | 0.001 |
USDT | TRC20 | 1 | 2 |
ERC20 | 25 | 2 | |
BEP20 | 0.8 | 10 | |
HECO | 0.5 | 5 | |
ArbitrumOne | 3 | 4 | |
SOL | 1 | 10 | |
ETH | ETH | 0.006 | 0.01 |
LTC | LTC | 0.001 | 0.1 |
XRP | XRP | 0.1 | 20 |
BCH | BCH | 0.0001 | 0.01 |
EOS | EOS | 0.1 | 1 |
LINK | ERC20 | 0.6 | 2 |
BNB | BEP20 | 0.0005 | 0.01 |
TRX | TRX | 1 | 40 |
上記はあくまで利用できる出金方法の一部です。
詳しくはBitgetの出金についてまとめたこちらの記事をご覧ください。
以上のようにBitgetでコピートレードをしていると契約手数料と出金手数料が発生してきます。
特に出金手数料に関しては、通貨を変えれば節約することもできるので上手く活用しましょう。
Bitget(ビットゲット)のコピートレードの特徴
続いてBitgetのコピートレードの特徴を解説していきます。
Bitgetのコピートレードには以下のような特徴があります。
それぞれ解説していきます。
手数料が安い
Bitgetに限らずコピートレードには手数料が発生します。
Bitgetでは、契約手数料とトレーダーへの利益分配が手数料として差し引かれますが、かなり安い水準になっています。
契約手数料がメイカー0.02%、テイカー0.06%でトレーダーへの利益分配は最大でも8%です。
一方でコピートレードで有名な海外FX業者であるHotForexでは、獲得した利益の20〜50%が手数料として取られてしまいます。
利用する側としては、利益は出ている訳なので問題ありませんが流石に高すぎるという声もあるのが実情です。
そう考えるとBitgetのコピートレードの手数料はかなり良心的ということが分かりますね。
コピー可能なトレーダーが多い
Bitgetは世界中でサービスを展開している取引所だけに、コピーできるトレーダーの数もかなり多くなっています。
今ではコピーできるトレーダーは10,000人近くに登っています。
トレーダーにはフォローできる上限の数があり、人気のトレーダーはすぐに枠が埋まってしまうのが普通です。
しかし、Bitgetではトレーダーの数が多い分、その枠も大量にあります。
また、トレーダーを以下の条件で絞って探すこともできるのですぐにコピーしたいトレーダーが見つかるでしょう。
- 総合ランキング
- 現在フォロワー数
- ROI
- 収益合計
- フォロワー収益
- 取引額合計
コピートレードの取引設定が分かりやすい
Bitgetのコピートレードは取引設定が非常に分かりやすくなっています。
トレーダーを選んだら以下3つの情報を入力をしてフォローを完了させればスタートすることができます。
- 取引通貨ペアを選択する
- 取引量の設定
- リスク管理
トレーダー選びからコピートレード開始まで5分程度で完結するので初心者でも簡単です。
コピーするトレーダーの実績が見られる
Bitgetではコピーするトレーダーの実績をフォローする前に見ることができます。
例えば私がフォローしているこちらの「The ONE」というトレーダーの成績を見てみましょう。
ご覧の通りですが、成績は以下のようになっています。
- ROI:2839.75%
- 3週内利益:$674.86
- 3週間勝率:90.48%
- 収益合計:$664.29
- フォロワー数:505人
- 取引額合計:$373323.10
簡単に言うとこの方がトレーダーを始めてからすぐにフォローしていれば資金が28.39倍になっていたということです。
このようにフォローする前に成績が見られるので初心者でも選びやすくなっています。
最後に、Bitgetでコピートレードをする際の注意点を解説していきます。
Bitget(ビットゲット)コピートレードの注意点
Bitgetのコピートレードの注意点は以下の4つ。
- トレーダー選び際は「現在コピー中の注文」を必ず見る
- 資金量が少ないと即退場もあり得る
- 平凡なトレーダーで妥協しない
- とにかく設定は間違えないよう注意
トレーダー選び際は「現在コピー中の注文」を必ず見る
コピーするトレーダーを選ぶ際、非常に重要な着目点があります。
例えば、こちらのトレーダーはROIが1074.93%とかなりの好成績を上げていますね。
しかし、これだけで選んでしまうと損をする可能性があります。
それでは、どのような取引でこのROIを叩き出したのか見てみましょう。
右側の緑の四角で囲まれている部分がポジションごとの収益率です。
まずは
このトレーダーのROIはこのトレード結果が反映された数字です。
ここで更に「現在コピー中の注文」を見てみましょう。
とんでもない含み損を抱えているのがお分かりになるでしょうか?
つまり、ここで言いたいのはトレーダーのROIという数字は決済済みの注文の分のみ反映されていくということです。
未決済であればROIには反映されないため、トレーダーはこのように自分の成績をよく見せようとマイナスポジションを塩漬けにしている可能性があります。
もちろんこのトレーダーのフォロワーも同じ分の含み損を抱えていることでしょう(損切設定をしていない場合)。
トレーダーの成績捏造に騙されないためにも、必ず「現在コピー中の注文」も見てからフォローしましょう。
資金量が少ないと即退場もあり得る
Bitgetのコピートレードは当たり前ですが、仮想通貨FXの取引をコピーするものです。
そのため、ボラティリティ(値動き)はかなり激しくなっています。
含み損50%などは簡単に行ってしまうため資金量が少なく、コピー時の設定を間違えるとすぐに退場になってしまう危険性もあります。
コピートレードを始める際は含み損に耐えられる充分な資金を入金しておくか、設定で取引時のポジションのサイズを小さくしておきましょう。
平凡なトレーダーで妥協しない
正直にBitgetのコピートレードの実態を話すと、優秀なトレーダーはすぐに満員になってしまい、なかなかフォローすることができません。
その場合人気のない平凡なトレーダーで妥協してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、コピートレードにおいてそれは一番やってはならないことです。
優秀ではないトレーダーに資金を振ってしまうと一瞬で資産が減少してしまったり、退場になってしまうこともあります。
私も最初はそのようなトレーダーをフォローしていましたが、含み損が増えていたので即フォローを解除しました。
おかげで大怪我はしませんでしたが、Twitterなどで口コミを見ていると含み損をなかなか決済できずに退場している方もいます。
コピートレードは完全に人に取引と資産を任せるものなので必ず優秀なトレーダーをフォローしましょう。
とにかく設定を間違えるな!
Bitgetのコピートレードでは、設定を間違えるととんでもないことになります。
例えば、最大ポジションの合計を自分の資金の100倍などに設定してしまうと証拠金維持率が低くなり、強制決済されてしまうなどです。
Bitgetのコピートレードの設定は比較的簡単ですが、それでも慎重に設定を行うよう注意してください。
Bitgetのコピートレードに関するよくある質問
本当に放置していても稼げますか?
Bitgetのコピートレードなら、注文と決済は全てフォローしているトレーダーが行うため放置しているだけでも利益を出すことが可能です。
ただし、トレーダーと資金量の差がどうしてもあるので同じ額で設定をしていると気付かぬうちにロスカットされてしまう可能性もあります。
コピートレードを始める前に取引するポジションのサイズを「取引量の設定」で調整しておきましょう。
また、コピートレードを使いながら更に取引量の設定を変えることでリスクの調整ができます。
完全に放置でも良いですが、定期的に口座を見ることをおすすめします。
初心者向けのトレーダーは誰ですか?
Bitgetのコピートレードにはかなり多くのトレーダーが登録しています。
そして、トレーダーの総合ランキングがあるので選びやすくなっています。
しかし、単純に「総合ランキング上位だから良いトレーダー」とは限りません。
トレーダーを選ぶ際、コピートレードの始める際の注意点はこちらのページのBitget(ビットゲット)コピートレードの注意点で初心者でも分かるように画像付きで解説しているので参考にしてみてください。
フォローしているトレーダーをフォローし続けることはできますか?
特定のトレーダーをフォローし続けることはもちろん可能です。
しかし、トレーダーがBitgetを使った取引をやめてしまう可能性や、トレーダーからフォローを強制解除されてしまう可能性もあります。
Bitgetでは、トレーダー側がフォロワーを整理できるようになっているためです。
というのも、フォロワーの資金量が少ないとトレーダーに分配される利益もその分少なくなってしまいます。
Bitgetではトレーダーもしっかり稼げるよう、フォローの強制解除ができる仕組みになっているのです。
そのため、1人のトレーダーだけをフォローしつつも、別のトレーダーをフォローすることも模索しておくことをおすすめいたします。
コピートレードの開始資金はどれくらいが良いですか?
特に開始時の資金に推奨などはありません。
私は最初はコピートレードに対して懐疑的だったので約5万円という少額の資金で始めましたが、コピートレードで利益を上げることができています。
もちろん入金額が多ければ多いほど、大きいポジションで優秀なトレーダーに取引させることができるので大幅な利益が見込めます。
少額ではできない訳ではないので、まずはお試し程度の金額を入金するのがおすすめです。
Bitgetの評判は良いですか?
Bitgetの評判や口コミは賛否両論です。
それは、コピートレードで良いトレーダーをフォローしている人と悪いトレーダーをフォローしている人で二極化するためでしょう。
以下の記事でBitgetの評判に関して詳しく解説していますのであわせて参考にしてみてください。
Bitgetにボーナスやキャンペーンはありますか?
Bitgetは口座開設後に特定の条件を満たすことで$158分のボーナスを受け取ることができます。
また、不定期でキャンペーンを開催していることもあります。
こちらの記事でBitgetのボーナスやキャンペーンについてより詳しく解説していますのであわせて参考にしてみてください。
仮想通貨FXボーナスの注意点とは?受け取れない事例についても解説
ちなみに当サイトから口座開設すると取引手数料が永年10%オフで利用することができますのでぜひ利用してみてください。
Bitget(ビットゲット)のコピートレードまとめ
このページでBitgetのコピートレードについて以下の点を解説してきました。
- Bitgetのコピートレードとは
- Bitgetのコピートレードの始め方
- Bitgetのコピートレードにかかる手数料
- Bitgetのコピトレードの特徴と注意点
Bitgetのコピートレードは「楽して稼ぎたい」という欲求を満たしてくれるツールです。
一方で、美味しい話ばかりではないので利用する側も注意しなければなりません。
海外取引所なので複雑な部分もありますが、当ページでは1つ1つの手順を画像付きで解説していますので、ぜひ参考にしながらコピートレードを始めてみてください。